解決したかった問題
2年ほど前、当時住んでいたアパートは1階の角部屋で2LDKの間取りだったのですが、冬になると結露が激しくジメジメしていて、壁や、保管してあったチャイルドシートがカビだらけになるような環境で、寝室では、結露で布団がカビてしまうことになっており、なんとかして対策を行いたいと思っていました。
解決方法を探っていると・・・
色々と調べているうちに、Youtubeで「プラダン」を使用した「二重窓の設置」がヒットするようになってきました。その特徴は、
・元々設置されている窓の内側にプラダンを設置する。
・プラダンは、「ポリカ」「ポリエチレン」などの種類を使用する。
・「開閉式」と「未開閉式」がある。
・「開閉式」の場合は、プラダン専用の「レール」を使用する。
・「レール」の設置方法は、賃貸で現状復帰を容易にするために「マスキングテープ」と「両面テープ」を組み合わせて使う。
というものでした。
実際に設置してみた結果・・・
「寝室」と「物置部屋」の2箇所の窓に見よう見まねで二重窓を設置した結果、見事に結露を軽減(ゼロにはなりませんでしたが、内側のポリカにわずかに細かい水滴が付くがすぐに乾くレベル)することに成功しました。
⭐️↓写真は寝室の二重窓。窓の内側にポリカ製のプラダンをレールを使用して窓のように開閉するように設置。驚くほどの効果で、結露が激減したのに加えて、冬の体感温度は10℃程度は上がったように感じました。

⭐️↓見づらいですが、下側のレール部分です。マスキングテープの上に薄い両面テープを貼って、そこにレールを貼り付けています。下側のレールは「浅い穴」のタイプです。サイドの隙間対策としては、窓上部のレールを窓枠に付けてポリカをはめ込む形としました。

⭐️↓こちらが上側のレール部分。下側と比べて「深い穴」のタイプです。設置の際は、まずこちら側にポリカを挿入して、下側にもはめ込み落とすような方法(通常の窓のような設計)で行います。

⭐️↓2枚の窓の隙間対策として、閉めた状態で隙間が埋まるように両面に100均で購入したネオジウム磁石を貼り付けました。隙間風がほぼ無くなりました。

設置後は本当に結露が無くなって、その上保温効果もバツグンで快適なアパート暮らしをすることが出来ました。もっと早く気付いて設置するべきだったと思いました。
設置の際には一つ注意点があります。どこの家庭の窓にも鍵が付いていると思いますが、防犯のためには常に閉めたり開けたりする必要があると思います。二重窓を設置するにあたり、鍵が半円を描いて回ることができる範囲で窓から離して二重窓を設置するように注意してください。毎回窓を外さなくてはいけなくなりますよ!